What’s “Global” for you? -Throuth the Globalization of Chuo- with Professor Stephen Hesse

10/15/2013

Chuo University is pushing ahead with its globalization under a “Project for Promotion of Global Human Resource Development” launched with the support from the Ministry of Education, Culture, Sports, and Technology (MEXT). A new “G Square” run by the school’s International Center was opened at the Tama Campus this spring as part of this project. HH interviewed Professor Stephen Hesse of the Law Faculty, who is Associate Director of the center, to ask about the aim of the project.

 

 中央大学は文部科学省の援助をうけて「グローバル人材育成推進事業」を立ち上げ、国際化に向けた新たな取り組みに乗り出している。その一環として今春、大学の「国際センター」運営による「Gスクエア」が多摩キャンパスに設置された。同センター主任で法学部教授のStephen Hesse教授にインタビューし、プロジェクトの狙いについてお尋ねした。

 

-In the first place, why does Chuo put particular emphasis on globalization?

 

-はじめに、なぜ中央大学は国際化に力を入れているのでしょうか。

 

Prof. Hesse : The main reason is that more and more students from Chuo are going abroad and more students are coming to study at Chuo from overseas. Among Japanese universities, the number of students going abroad has been decreasing, but, in contrast, the number of Chuo students going abroad has doubled over the past four years.Furthermore, MEXT started the “Project for Promotion of Global Human Resource Development” last year. This project aims to encourage students to turn their eyes overseas and succeed worldwide. Chuo strongly supports this project.

 

ヘッセ教授:主な理由は、ますます多くの中央大学学生が留学し、また海外からの留学生が中央大学に来ているからです。日本の大学全体でいうと、海外に留学する大学生の数は減少しているのに対し、海外に留学する中央大学生の数はここ4年で倍増しています。さらに昨年、文部科学省は「グローバル人材育成推進事業」を打ち出しました。これは、学生が海外に目を向け、将来世界で活躍できる環境を作ることを目指す事業です。中央大学はその方針に学校全体をあげて賛同したというわけです。

 

-Does that mean that Chuo supports this project because more and more foreign students are coming to Chuo?

 

-ということは、中央大学に来る留学生の数が増えてきたために文部科学省の方針に賛同したということでしょうか。

 

Prof. Hesse: Chuo needs help to internationalize and this MEXT project just began last year, in the autumn of 2012. Before that Chuo was working to promote internationalization, and applied for MEXT funding. As a result, Chuo has received considerable support from the government.

 

ヘッセ教授:文部科学省の事業は2012年の秋から始まりました。それ以前から中央大学は国際化を推し進めており、その延長線上で文部科学省の基金適用を申請しました。その結果、中央大学は国から活動に見合った援助を受けるようになりました。

 

-Why is the number of students coming from overseas decreasing?

 

-日本に来る留学生の数が減少しているのは何故でしょうか。

 

Prof. Hesse: During and afterthe bubble economy (1985-1991) many students came to Japan. However, in recent years, many have been going to China, Korea and other nations, rather than Japan. This is because these countries have been growing more rapidly than Japan in recent years. No doubt this has alarmed the Japanese government and encouraged them to promote internationalization.

 

ヘッセ教授:バブル期には、多くの留学生が日本に来ていました。しかし近年、その多くが日本より中国、韓国、インドに流れています。その理由は、これら3か国が近年、日本よりもずっと急速に発展しているからです。日本政府がこのような状況に危機感を抱いて、国際化計画を推し進めているのは紛れもない事実です。

 

-Why did Chuo set up the new “G Square” as part of the “Project for Promotion of Global Human Resource Development”?

 

 -では、「グローバル人材育成推進事業」の一環として、Gスクエアを設置した目的は何ですか。

 

 Prof. Hesse: There are two reasons. One is to create an environment in which foreign students and Japanese can meet each other and communicate easily, encouraging Japanese students to consider going abroad to study. The other is to make a space in which students can exchange information about studying abroad, English classes, TOEIC and TOEFL preparation, and so on. I hope the new Lounge will play a role to encourage international communication and study abroad at Chuo.

 

 ヘッセ教授:理由は2つあります。ひとつは、留学生と日本人学生が顔を合わせ、気軽に交流でき、日本人学生が海外により簡単に行ける環境を作るためです。2つ目は、学生が留学、英語の授業、TOEICTOEFLの準備などの情報を交換できる場を用意することです。Gスクエアが国際的なコミュニケーションを促進し、中央大学にいながら海外留学できる役割を果たせればと考えています。

 

-Let us ask you about matters a bit different from international relations. Japan is the third-largest economy in the world.  Nevertheless, few Japanese universities appear in the ranking of world universities. What do you think is the reason?

 

-少し視点を変えて、国際関係とは異なる質問をさせていただきます。日本は世界で3番目の経済大国です。それにも関わらず、「世界大学ランキング」にはあまり名前が出てきません。それはなぜだとお考えですか。

 

 Prof. Hesse: In short, education in universities is not closely related to business hiring in Japan. Many Japanese people tend to think, “Education is education. Business is business.” In choosing new workers, companies don’t take account of students’ grades and academic study in university. Companies rely on their own employees to train new workers. In Europe and America, one’s educational success is regarded as a measure of one’s abilities. So many companies feel that one’s grades and major in university are important.

 

ヘッセ教授:端的に言うと、日本では大学教育と企業の人材採用が密接に結びついていないからです。日本では、「教育は教育、ビジネスはビジネス」と考える傾向があります。企業側は、新入社員の選考に大学での成績や学術研究をほとんど考慮しません。企業が人材を育てるからです。欧米では、大学での勉強の成果が個人の能力を図るひとつの指標となっています。なので、多くの企業は大学での成績や専攻を重要視するのです。

 

 -How does Chuo aim to nurture students who can stand in society?

 

 -では中央大学はどのようにして学生が卒業後に社会で通用するように育てようとしているのでしょうか。

 

 Prof. Hesse: For example, English is being used in more and more classes in each Chuo faculty. But I think what’s important is for students to get the ability to solve problems and make decisions by themselves.

Until recently students have not taken advantage of university opportunities to get training. Japanese university students take as many as fifteen classes, but often study only a few hours a week. In contrast, university students overseas take only four or five classes, but study for more than fifteen hours a week to prepare.

In the past, Japanese universities played a large role in offering students free time to socialize, but I think students must learn to develop social skills while studying hard. With globalization, young people must learn sooner to work well and professionally with adults. In doing so, they will become more competitive in Japan and abroad. 

ヘッセ教授:たとえば、中央の全学部において英語で受ける授業がだんだん増えています。しかし、学生にとって一番大事なことは自分で問題解決、意思決定できる力をつけることだと思います。

いままでは学生は大学でそのようなトレーニングを受ける機会をあまり利用してきませんでした。日本の大学生は週に15コマも授業を受けるのに、週に2-3時間程度しか勉強しないようです。それに対して、欧米の大学生は週に45コマだけ授業を受け、次週の授業準備のため15時間以上勉強します。

今まで日本の大学は学生が社会に出る前に付き合いに費やす自由時間を提供するという大きな役割を果たしてきました。だが、学生は懸命に勉強する中で、社会で生き抜く術を身につける必要があると思います。国際化が進むにつれ、若者は大人とともに仕事で成功し、その道のプロフェッショナルとなるために、早いうちに勉強すべきです。そうすることで、彼らは日本でも海外でも通用する競争力を身につけるようになるでしょう。

 

-Finally, what do you think is a global individual?

 

-最後に、グローバルな人材とはどういうものだとお考えですか。

 

 Prof. Hesse: Surely, the word “global” is vague. But I think a global person is a global individual, not a resource. When I think of resources I think of things such as iron ore, trees and water. People are not resources to be used in this way.

Rather, a global individual is someone who is humanitarian and can find information in Japanese or in English from different places abroad; someone who can meet and communicate with foreigners without fear.

In order to become so, Japanese students must conquer their “English allergy”. Not worrying if you can speak a foreign language well, just talk with foreigners. Foreigners like myself speak freely using poor Japanese; Japanese should feel free to speak English even if their English ability is limited. In this way we can break down barriers between people and nations. We share one planet, so we must overcome these barriers. For all of us, our home is the globe!

 

ヘッセ教授:グローバルという言葉はたしかにあいまいです。でも、私はグローバルな人材はあくまで “global individual” だと考えます。”Resource”ではないのです。Resourceというと、鉄鉱石とか、木とか、水を思い浮かべてしまいます。人はこのように使われるresourceではありません。

むしろ、global individual というのは、人を大切にする気持ちを持っており、海外のさまざまな場所で英語もしくは日本語で情報を得ることができる人だと思います。つまり、海外の人に怖がらずに会い、コミュニケーションをとることができる人のことだと思います。

そうなるためには、「英語アレルギー」を克服しなければなりません。外国語がうまく話せるかどうかを気にするのではなく、まずは外国人と話せばいいのです。私のような外国人は、下手な日本語を使って自由に話します。日本人はたとえ英語を話す能力が低くても、もっと気軽に英語を話してみるべきなのです。そうすれば、私たちは人や国家間の壁を乗り越えられるようになるでしょう。私たちは同じ惑星に住んでいるのですから、そんな壁は乗り越えなければなりません。私たちすべてにとって、地球が私たちの家なのですから!

 

 

(Interviwed By : Daisuke Aoki & Kento Isogai)